ニッチ(飾り棚)の施工事例
こんにちは、営業課 欲賀(ほしが)です。
めっきり肌寒くなってきましたね。飲み物も温かいものを手に取りたくなる季節になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
あっという間に年末が、、そして平成最後の年始を迎える日がやってきます、言葉的に『平成最後の年始』というと何か記念になることをしようかなぁ・・・と思ったりしますが、わたしは例年同じく初日の出を見に出かける予定を立てました(笑)。
この写真は今年の初日の出です。近年は晴れの日が続き、素晴らしい初日の出を見ることができています。来年の年始も晴れたら嬉しいです。
月日の経過は早いので早めにご計画を立ててくださいね、ちなみに増税もすぐにやってきてしまうのでそのあたりのご計画もお早めに!!
それでは本題に、、、今回はニッチ(飾り棚)のご提案です。
わたしは、お部屋の中を飾るのが好きで季節ごとにニッチ(飾り棚)に置物をしているのですが、先日わたしの好きなムーミンの木の飾りものを見つけたので購入し飾ってみました。
好きなものを飾るとテンションもアップしますね!!
そこで今回はHaScasaで建てて頂いたお客様のニッチ(飾り棚)をご紹介します。お住まいづくりの際に加えて頂くと日常がより楽しくなり住んで良かったお住まいづくりになります!!
ご参考にして頂けると嬉しいです。
階段下のニッチです。使用頻度の高いものもニッチとともに配置して動線を良くしています。お出かけ時の忘れものが無いように見えるところに配置しておくの大事です!!
玄関脇に鍵の居場所をニッチとして作りました。背面はリビングと同じ無垢のフローリング材を貼っていて、注文住宅らしいトータルコーディネイトができています!
季節の小物たちをダイニングに配置。お客様によってはティッシュ置きにしたり、コンセントを仕込んだり、様々な工夫が!
インターフォンをニッチに収めました。通常出っ張ってしまうインターフォンや給湯のスイッチをニッチに収めることでオシャレになります。インテリアと合わせてこだわりを少し入れて頂くとより一層オシャレ感が増します。
ニッチの中をタイルでオシャレに!!
面積が小さい分、思い切った配色・デザインにしてもうるさくなりにくく、何も飾らなくてもサマになるので、とてもオススメ。
玄関脇のくぼみも上手に飾り棚を配置しています。
家族の似顔絵を玄関に飾り家族のぬくもりをいつでも感じられます。
右脇のコンロの脇に調味料用のニッチを配置し、使い勝手とオシャレを演出しています。
「スパイスニッチ」とハスカーサでは呼んでいます。収納する調味料の容器に合わせて高さの設定も、もちろん可能!
洗面脇にも使い勝手良くニッチを配置しました。
オシャレニッチのご紹介です。こちらはキッチンとリビングをつなぐスリット開口に合わせ、タイルとアクセントクロスでデザインされたもの。
クロス背面に下地がはいっているので、写真をピンでとめることもできます!細かい配慮ですが、下地も大事です。
たくさん掲載しましたが、お気に入りは見つかりましたでしょうか?是非参考にして頂き、素敵なお住まいづくりにお役立てください。
インテリア迷っている、こだわりを入れたいけどどうしたらいいかわからない、、、など小さな相談でものります。
そして、他にも施工事例あります、是非HaScasaの展示場にお立ちよりください。お待ちしております。
それではまた。

ハスカーサの展示場や施工実例も
ぜひご覧ください。


最近のコメント