blog

断熱性能等級で「等級5」が新設されます!

住宅性能について

HASCASA WORKS LIST ハスカーサの施工事例 自由な設計で、理想のライフスタイルを。 MODEL HOUSE リアルサイズで住まいを体感 ハスカーサのモデルハウス

こんにちは。
ハスカーサ スタッフです。
今日から4月に入りましたね!
実はこの4月から、新しい断熱性能等級に「等級5」新設されました。
また、2022年10月からは「等級6、7」も追加されることが予定されています。
断熱性能が大切だと知っている方も多いと思いますが、これから建てるご自分の家では、どの程度まで断熱性を求めればいいのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、断熱等級について改めてまとめ、新しい等級ができるとどんな影響があるのかもお伝えしたいと思います。

目次

断熱等級とは?

断熱等級は、「断熱等性能等級」のことで、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)で規定された「省エネ性能」を表す基準です。
等級が高いほど、断熱性が高いことを示しています。
10月に施行される予定の等級6と7も入れると、次の通り7つのグレードがあることになります。

等級 設定年度 概要
等級1 1988年以前  
等級2 1989年 旧省エネルギー基準、冬はかなり寒い昔ながらの住宅
等級3 1992年 新省エネルギー基準、一定レベルの断熱性を持つ
等級4 1999年  次世代省エネルギー基準、品確法ではこれまで最高等級
壁や天井に加え、窓や玄関も断熱
等級5 2022年 等級4より上の「ZEH水準」と同等
等級6 2022年(予定) HEAT20(※)のG2グレードと同等
等級7 2022年(予定) HEAT20(※)のG3グレードと同等

(※ HEAT20とは、2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会のこと。住宅の高断熱化を研究する民間団体)

これまでは、23年前の1999年に規定された等級4が最高水準でした。

でも、2050年の住宅脱炭素化などに向けて、もっと高い水準が求められるようになり、これでは不十分だという議論が高まっていました。
実際に、等級4より上の「ZEH水準」や、住宅の高断熱化を研究する民間団体「HEAT20」による独自の基準「G2、G3」などが新たな基準として参考にされるようになっています。
こうした背景から国の関連制度の見直しが進み、この度、新しく上位等級が設けられることになったのです。
これまで民間が引っ張っていた住宅の断熱性能の値を参考に国の基準も設定され、住宅の断熱性能、省エネ性により高い水準が求められるようになっていくのではないでしょうか。

新しい基準で求められる断熱性能は?

求められる断熱性能は、全国を8つの地域に区分し、地域ごとにUA値(外皮平均熱貫流率)、ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)が規定されています。

参考画像:国土交通省
こちらの地図が、地域の区分を示したものです。 埼玉県では、5、6地域が中心となります。西部に少しだけ4地域があります。

参考画像:国土交通省
5,6地域での基準は、次の通りです。
等級4 Ua値0.87 W/㎡K
等級5 Ua値0.6 W/㎡K

・Ua値(外皮平均熱貫流率)

住宅の室内から、壁や床、窓を通じてどれくらい熱が逃げてしまうのかを示した数値で、数値が低いほど省エネ性能が高い住宅です。

・ηAC値(夏場の平均日射熱取得率)

住宅の室内に、太陽の光がどれくらい入ってくるかを示した数値で、数値が大きいほど太陽の熱が入りやすい住宅です。
こうした数値だけ見ても、ピンとこないかもしれません。
違うのは、断熱材の厚みや種類などです。

参考画像:国土交通省

例えば、6地域で見てみると、外壁の断熱材の厚みは、等級4で85mm、等級5で105mmが目安として示されています。約1.2倍ですね。
窓ガラスでは、等級4なら通常の複層ガラスですが、等級5ならLow-E複層ガラスに変わります。
等級6や7の水準を求めるなら、外壁の外側にも断熱材を入れる「付加断熱」が求められています。

ハスカーサは断熱等級5を標準でクリア

こうした数値や目安となる仕様を見ると、新しい等級5を満たすのは難しいのでは…と思ってしまうかもしれません。
しかし、今は性能の高い断熱材や窓ガラスが使いやすい価格で普及しており、それほど難しいことではありません。
ハスカーサでは、新たな等級が設定される前から住宅の断熱性能を追求していたため、標準で等級5水準をクリアしています。

これから新築する人は、どうしたらいいの?

等級5が新設され、等級6や7も予定されている現状で、これから新築する人はどの程度の断熱性を求めたらいいのか、迷ってしまいますよね。

2025年4月からは、新築住宅は断熱性を高めるなど「省エネルギー基準に適合させることが義務付けられる」と予定されています。
そうなると、等級4を満たしていない場合は既存不適格となって建築できなくなってしまいます。
そのため、これから新築するなら少なくとも等級4は満たしておく必要があります。

これまで最高等級だったはずの等級4は最低限必要なレベルとなってしまうので、違和感があるかもしれません。

画像引用:日経クロステック

また、長期優良住宅には等級5が必要になるとされています。
これまでは等級4で基準を満たしていましたが、ひとつ上のグレードへ変更されるとのことです。
断熱性能は上を見ればキリがないという声もありますし、高い水準を求めればコストもかかってきます。
でも、断熱性の高い家は暮らしの質をグッと上げてくれます。
結露などの心配が少なく家が長持ちすること、室内の気温差が少なくヒートショックなどの心配が減ること、冷暖房効率がよくなり光熱費が下がる可能性もあるなど、断熱性能が高い家には様々なメリットがあります。

健康で快適に暮らすために、断熱性能はとても影響のある要素です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
住宅の断熱性能については多くの情報が発信されており、よく勉強されているお客様も増えています。

断熱性能は高ければ高いほど良いとされていますが、やはり上を目指すとコストもかかってきます。
ハスカーサは2022年4月から新設される「断熱等級5」の標準仕様で性能を満たしており、新設が予想される「断熱等級6」も標準仕様で性能を満たしています。
家づくりには、断熱性だけでなく、広さ、間取り、素材、デザイン性など様々な要素が求められます。
もちろん、コストも大切ですよね。
高い性能を持ちつつも、住み心地がよく満足感のある家となるように、うまくバランスを取りながら納得の家づくりができるように、お客様をサポートしていきたいです。

ハスカーサの施工事例を
もっと見たい方はコチラ

ハスカーサの施工事例をもっと見たい方はコチラ

ハスカーサの家づくりがわかる
カタログプレゼント!

ハスカーサの家づくりがわかるカタログプレゼント!

東京都・埼玉県・千葉県に複数のモデルハウスがございます。
お近くのモデルハウスへぜひ一度お越しください!皆様のご来場心よりお待ちしております。

家づくりコラム一覧へ
© 2025 Global Home Inc.