タイルを使ったオシャレな暮らし方

こんにちは。
ハスカーサ スタッフです。
ゴールデンウィークも終わり、日常が帰ってきました!
真夏のように暑かったり、羽織るものがいるほど肌寒い日があったりと、この寒暖差で体調を崩される方が多いようです。
みなさまもお気を付けくださいね。
さて、お家でタイルと言えば…
例えば水周りに使われているのをイメージされる方が多いのではないでしょうか?
最近では100円均一などのお店にも、簡単に切り貼りできるシール状のタイルもありますよね。
今日はそんなタイルの魅力やお手入れ方法についてお伝えします。
目次
タイルってどういうもの?
タイルは壁や床の保護に使用したり、装飾に使うものです。
粘土を板状にして焼いたものがタイルで、耐久性、耐水性がありお手入れがしやすいのが特徴です。
一般的な住宅ではキッチンやお風呂、トイレの壁や床など、水周りによく見られます。

今のタイルはどんな種類があるの?
内装タイル
タイルの種類には大きく分けて3つあります!
家の中の壁などに貼るタイルです。
タイルが貼られる場所で多いのは、先ほどもお伝えした通り、トイレや洗面、キッチンやお風呂などの水周りです。
壁全面に貼ったり、一部分に貼ったり。
タイルのサイズも大小幅広くあります。
外壁タイル
家の外壁に貼るタイルです。
キズにも強く、高い耐久性が魅力です。
外壁にタイルを使用することで高級感のある見た目にもなるので、外壁材として大変人気があります。
また、石や土を固めて高温で焼き固めたタイルは、独特な風合いがあります。
これから長く暮らすことになるお家の外観は重要です。
外壁タイルにする際は、是非実物を見てから選ぶことをオススメします。

床タイル
床専用のタイルです。
内装用・外装用・浴室用と用途にあわせて種類も豊富です。
滑りにくい加工がしっかりとされているので、雨の日でも安心して歩くことができます。

タイルの施工事例集
タイルをどのようにお家に取り入れているのでしょうか?
上手に、そしてオシャレにタイルを使用しているハスカーサの施工事例をご紹介します!
木製の洗面カウンターに、カラフルなコラベルタイルが魅力的な洗面です。
顔を洗ったり、歯を磨いたりするときくらいにしか使わない場所でも、写真のように一部にタイルを使うことでお洒落な印象を与えます。
また、シックなカラータイルを使用すれば、まるでホテルのような高級感を出すことも出来ます。
また、アクセントウォールのように全面に貼るのもおすすめです。
好きな色味のタイルを使うことで、一日の始まりが楽しみになるような気持ちになれるかもしれません。
お手入れもしやすいので、水廻りにはタイルは最適と言えるでしょう。

キッチンにもタイルはオススメです!
汚れもサッとふき取るだけできれいに落ちます。臭いも気になりません。
クロスやキッチンパネルじゃなんだか物足りない…と言う方は、気分が上がってお料理が楽しくなるようなタイルを使ってみてはいかがでしょうか?

床タイル
タイルは玄関などにも良く使われます。水に強く、耐久性があるためです。
薄い色のタイルを使えば、玄関がパッと明るい印象に。
逆に濃い色目を使えば、シックで高級感のある印象を与えることが出来ます。
しかし気になるのは汚れではないでしょうか?
特に玄関に使われるタイルは、雨の日でも滑りにくいよう表面をザラザラに加工しているものが多いので、土埃などの汚れが溜まりやすくなります。
玄関タイルにおすすめしたいのは極端に薄い、濃い色のタイルよりも、グレーやテラコッタカラーのタイル。
比較的汚れが目立ちにくいですよ。

タイルのお手入れについて
タイルはとても魅力だけれど、お手入れ方法はどうすればいいのでしょうか?
基本的には壁などに貼っているタイルは汚れが気になるようであれば、濡れ雑巾で拭き取ればOK。
床のタイルに関しても、お手入れする場合は濡れ雑巾で拭き取ったり、ホウキではいたり、モップ掛けをしても大丈夫です。
玄関のタイルは特に汚れがつきやすいですので、たまにはデッキブラシやたわしで水洗いもオススメします。
だだタイルの素材によってはたわしやブラシを使ってしまうと傷がついてしまったり、コーティングが取れてしまったりするので、事前に素材をしっかり確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
いろんなタイルが世の中にはありますが、今はデザインや耐久性があるだけではないタイルも存在します。
調湿・防臭効果のある高機能なタイルも多く出てきています。
結露も抑えカビも出来にくくなり、水気を吸うので、サンルームなどに貼るのもオススメです!
タイルにはデザインやカラーバリエーションもたくさんありますし、
お気に入りのタイルを見つけて、他にはない特別なお家をつくってみませんか?