blog

子ども部屋は家庭の教育に必要?子ども部屋をつくるメリット・デメリットを紹介

設計・間取り

HASCASA WORKS LIST ハスカーサの施工事例 自由な設計で、理想のライフスタイルを。 MODEL HOUSE リアルサイズで住まいを体感 ハスカーサのモデルハウス

子育て世帯が間取りを考えるときに特に悩みやすいのが、子ども部屋をつくるかどうかです。「リビング学習」の普及により、最近ではあえて子ども部屋をつくらない家庭も増えてきました。しかし子ども部屋には子どものプライバシーを守り、自立心を養う目的もあるため、判断に迷う方も多いでしょう。

今回は「子ども部屋は必要なのか?」という視点から、日常生活を通した教育の場として、子ども部屋をつくるメリット・デメリットを紹介します。

目次

子ども部屋はなぜ必要?

子ども部屋を用意するかどうかは、子どもの年齢だけでなく、どのように成長してほしいかといった家庭の教育方針でも変わります。

子どもが小さなうちは、遊ぶ様子を見守るためにリビング続きの居室やリビングの一画に遊び場スペースをつくることが多いです。子ども部屋を用意するのは、小学校高学年から中学生にかけての、思春期を迎える頃が多いでしょう。しかし早いうちから子ども部屋を用意すれば、自分だけのスペースへの思い入れや、子どもの自立心を育みやすくなります。

子ども部屋をつくらない場合でも、子どもだけの特別なスペースは、何らかの形で考えてあげた方がよいでしょう。

子ども部屋をつくるメリット

子ども部屋をつくる、3つのメリットを紹介します。

・リビングが片付きやすくなる
子どもの遊び場を兼ねたリビングでは、整理整頓を徹底するのは難しいもの。子ども部屋におもちゃや絵本をまとめて整理すると、リビングが片付きやすくなります。
すっきりと居心地のよいリビングを保ち、子どもの遊ぶスペースを分けるために、子ども部屋を計画する方も多いです。

・整理整頓の習慣をつけやすくなる
家族と離れて1人で過ごす子ども部屋は、子どもにとって自分だけの特別な空間。大切な場所だからこそ、整理整頓や掃除に意欲的に取り組んだり、気に入ったものをディスプレイしたりもするでしょう。
小学生になると、学年が上がるにつれて必要な学用品も増えてきます。忘れ物をしないためにも、翌日の登校準備や宿題のチェックなど、子ども部屋での整理整頓の習慣付けはますます大切になるでしょう。

・子どもの自立を実感できる
日本では、親と子どもが同じ寝室で眠ったり、添い寝をしたりする家庭も一般的。子ども部屋を寝室として使うようになると、子どもの自立を促すきっかけにもなります。
親にとっても、子ども部屋をつくるのは、子どもの自立を実感するよい機会です。手を離れることに寂しさを覚えるかもしれませんが、子どものプライバシーを守り、1人の個人として尊重していくためにも、必要な過程なのかもしれません。

子ども部屋をつくるデメリット

次に、子ども部屋をつくる3つのデメリットを解説します。

・部屋の確保が必要
子ども部屋をつくるなら、まずはスペースを確保しなくてはなりません。中には書斎や家事室をつくりたかったけど、子ども部屋のために諦めたというケースも。子ども部屋を優先するのか、他のスペースを優先するのか。家族の意見を取り入れながら間取りを決めることが大切です。

・使用期間が短い
子ども部屋の使用期間は、小学校高学年から10年間ほど。幼少期はリビングが遊び場になりやすく、両親といっしょに眠るケースも多いので、子ども部屋はあまり使われません。
また子どもの性格によっては、個室よりも人がいるリビングの方が、勉強に集中できることもあります。リビング学習が中心になると、さらに子ども部屋の使用頻度は減るでしょう。

・家族との時間が減りやすい
思春期と呼ばれる年代に入ると、家族よりも友人と過ごす時間を好んだり、部屋にこもりやすくなったりします。そのため、子ども部屋があると家族との時間が減ってしまうのではと、不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、家で1人になれる場所がないと、窮屈さからかえって外出の機会が増えてしまうことも。ある程度は成長の証として受け入れ、お互いに適度な距離感を保てる場所として、子ども部屋を考えるのもよいかもしれません。

子どもの成長と学びを支える空間づくりの事例

ここからは、子どもの成長と学びを支えるさまざまな空間づくりの工夫を、具体的な事例を通して紹介します。子ども部屋だけでなく、家全体で子どもの発達をサポートする創意工夫にもご注目ください。

事例1:アクセントカラーが映える子ども部屋

1人1部屋の子ども部屋を用意するなら、それぞれ好きな色をアクセントカラーとして採用するのも素敵です。アクセントカラーは室内をおしゃれに見せてくれますし、テーマカラーが定まることでインテリアにも統一感を出しやすくなります。

子どもの好きな色をアクセントカラーに使うと、「自分が選んだ」という特別感を得られます。愛着の感じられる子ども部屋は、子どもにとって安心してくつろげるお気に入りの空間になるでしょう。

色々な”コト”が出来る家無駄のないすっきりとしたラインと、漆喰で仕上げた真っ白な外壁で、爽やかな可愛いおうちが完成しました。

事例2:将来の使い勝手に配慮した子ども部屋

こちらは将来的に間仕切りを入れて、2部屋に分割できるようにした事例です。間取りは左右対称で考え、クローゼットも両側に配置しました。将来的に2部屋に分割して使うなら、採光計画や通風計画についても十分に考えなくてはなりません。 子どもの成長に合わせて柔軟に変えられる間取りは、新築だからこそ叶えられる方法です。

真っ白でシンプルな箱型の家玄関もポストも表札も目立たない、本当にシンプルな白い箱のお家が完成しました。

事例3:子どもらしいポップさを楽しむ子ども部屋

今だからこそ楽しめるインテリアとして、子ども部屋を思い切りポップなデザインで統一してみるのもよいでしょう。子どもは明るい色を好みますし、ポップな色合いは住まいの中でも特別感のあるインテリアになります。 使用期間の限られる子ども部屋だからこそ、オリジナリティ溢れるデザインにこだわれば、親子それぞれの思い出に残る空間になるでしょう。

大正モダンの家大正ロマン+モダニズムの意味で、伝統的な日本家屋に西洋文化を混ぜ合わせたスタイルです。

事例4:ボルダリングのあるスタディスペースで学ぶ空間

新築住宅の何よりの魅力は、自分たちのこだわりに溢れた住まいを建てられること。こちらの事例では、子どもたちが家の中でも存分に身体を動かせるように、ボルダリングと雲梯(うんてい)を取り付けました。

すぐ近くにはスタディスペースを造作し、程よいおこもり感もあって集中しやすい環境に。勉強の合間にボルダリングや雲梯で身体を動かせば、リフレッシュして勉強に取り組めるかもしれません。

ボルダリングやスタディスペースは、リビングから程よく目に入るため、子どもたちの様子を見守りやすく、空間としての一体感も高い事例です。

美しく整う家2つの素材が絶妙にマッチした、ナチュラルモダンテイストな住宅が完成しました。

事例5:スキップフロアが学びの場になる事例

子ども部屋の代わりに、リビング周辺に子どもたちのお気に入りのスペースを用意してあげるのも、おすすめの方法です。空間をゆるやかに区切るスキップフロアなら、子どもの様子も見守りやすく、家族と過ごす時間も自然と増えやすくなるでしょう。

階段の途中につくったスキップフロアは、本を読んだりくつろいだり、スタディスペースとして使ったりと、子どもたちのお気に入りの場所。吹き抜けに設置した窓の効果で、昼間は照明をつけなくても十分な明るさを保てます。

階段を降りた先にあるおもちゃ収納は、アーチ形の入り口が可愛らしく、まるで秘密基地のよう。大容量の収納効果でリビングも片付けやすく、実用的な空間になりました。

多彩なライフシーンが広がる白い家3つのボリュームが生む奥行き感と角のアールが生む柔らかさが、オリジナリティを演出します。

まとめ

子ども部屋は子どもの自立を促し、生活の基本的なルールを身につける場所です。スペースの都合やリビング学習を中心とするために、子ども部屋をあえてつくらない場合も、アイデア次第で子どもの自立心や遊び心を満たすスペースをつくることはできます。

それぞれの家庭に合った子ども部屋が気になる方は、ぜひハスカーサへお問い合わせください。お客様のライフスタイルに合わせた、理想の住まいをご提案いたします。

ハスカーサの施工事例を
もっと見たい方はコチラ

ハスカーサの施工事例をもっと見たい方はコチラ

ハスカーサの家づくりがわかる
カタログプレゼント!

ハスカーサの家づくりがわかるカタログプレゼント!

東京都・埼玉県・千葉県に複数のモデルハウスがございます。
お近くのモデルハウスへぜひ一度お越しください!皆様のご来場心よりお待ちしております。

家づくりコラム一覧へ

MODELHOUSE

ハスカーサのモデルハウス

ハスカーサでは「旅する展示場」をテーマに、
世界のデザインを採用したモデルハウスを展開しています。
好みにあった展示場を探してみてください。

モデルハウス一覧へ
© 2025 Global Home Inc.