ビルトインガレージで空間を最大限に活用!メリットやデメリット、施工事例をご紹介
都心の狭小地や限られた敷地面積でも、快適な住まいと車の収納スペースを両立させたい。そんな悩みを解決するのが「ビルトインガレージ」です。
建物と一体化して設計されるビルトインガレージは、限られた空間を効率的に活用できると注目を集めています。今回は、基本的な特徴やメリット・デメリット、実際の施工事例までを詳しくご紹介します。新しい住まいの形として、ビルトインガレージをぜひ検討してみてください。
目次
ビルトインガレージとは
ビルトインガレージとは、住宅の一部として設計され、建物と一体化して造られたガレージのことです。2階建てや3階建ての家に採用されることが多く、一般的な駐車場やカーポートとは異なります。
特徴は、開口部が大きいことや住宅の1階部分に組み込まれているため、家の内部からも直接アクセスできること。内装にこだわっているところも多く、車の駐車スペースとしての利用だけでなく、その人なりの快適空間にできる特別な場所になります。
都市部の狭小住宅や郊外の一戸建てを中心に徐々に普及が進んでいるビルトインガレージ。車好きな人はもちろん、生活の中で車の使用頻度が高いご家庭や、天候の影響を受けやすい地域での人気が高い傾向です。
ビルトインガレージのメリット
車を屋内に駐車できるため、屋外に駐車する場合と比較すると多くのメリットがあります。
・雨風や紫外線などから守る
屋内に駐車できれば、天候が悪くても劣化や傷がつくなどの心配がありません。外であれば大切な車やバイクが雨風や紫外線にさらされ、劣化の原因になってしまうことが考えられます。
屋外で屋根がある場合でも、台風や悪天候の際は何かが飛んできて車に傷がついてしまう可能性もあり、少し不安が残ってしまうことも。屋内に駐車して車やバイクの劣化を防ぐことは、長期的な維持費の削減にも繋がります。
・防犯対策になる
車やバイクを屋内に収納することで、盗難や車上荒らしのリスクを大幅に軽減できます。特に、高級車や希少な車種に乗っている場合は、イタズラや盗難には細心の注意を払いたいと考えている場合も多いでしょう。ビルトインガレージであれば、外部から見てもどのような車やバイクがあるのかわからないため、盗難などのリスクは大幅に減らせると考えられます。
車があるから在宅しているといった人の出入りについても推測されにくくなるので、空き巣に狙われる可能性もグッと少なくなるでしょう。加えて、シャッターをつけることで帰宅した際の安全性も高まります。
・スペースを有効活用できる
広いスペースがあるビルトインガレージでは、車やバイクが好きな方はもちろんのこと、他の趣味を持っている方でも有効活用しやすいことも大きなメリットのひとつです。例えば、DIYの作業スペースとして利用したり、ゴルフなどの好きなスポーツの練習をしたりと、さまざまな空間として使えるでしょう。そのほか、子どもの遊び場やアウトドア用品の保管場所として物置スペースにするなど、幅広い活用方法があります。
・生活動線が向上する
建物の内部にあるビルトインスペースがあれば、雨の日でも濡れずに車から家に入れるので、買い物帰りや子ども連れの際には便利です。キッチンが1階部分にあれば、階段を利用することなく荷物が運べるため、生活動線が向上するでしょう。
ビルトインガレージのデメリット
多くのメリットがあるビルトインガレージですが、デメリットもいくつかあります。
・建築コストが高くなる
通常の住宅設計に比べて、建築コストが高くなる傾向があります。その理由は一般的な住宅よりも家全体を支える部分が少なくなってしまうからです。このような構造的な配慮として、耐久性や耐震性などを高める特殊工事が必要となるので、建築費用は高くなりやすいでしょう。
・騒音や振動が気になる
エンジンやアイドリングをガレージの中でかけることになるので、騒音や振動が気になる可能性があります。近くに寝室を作ると、シャッターやエンジンの振動や音が伝わってしまうことも。早朝や深夜に車の出入りをする際は、自宅だけでなく近隣へも迷惑がかからないように注意しなければなりません。
また、匂いに敏感な方であれば、排気ガスで不快な思いをしてしまうことも考えられます。閉め切った空間のビルトインガレージでは、ガスが充満しないよう換気システムを採用したり定期的に空気を入れ替えたりするなどの作業が必要です。
ビルトインガレージの住宅を施工事例でご紹介
これまで施工したお住まいの中で、ビルトインガレージのある家づくりに取り組んだ実例をご紹介します。
事例1:ラギット感あふれるこだわりのガレージがある家
車の駐車スペースとは別に、バイクと趣味のスペースとしてこだわりの詰まったビルトインガレージのある家。
シャッターを開けると、ご主人自慢のコレクションが並んでいます。正面の棚は、図鑑専用の棚となっており、所有している図鑑のサイズや冊数に合わせた設計です。
本棚やバイクのパーツ以外にも、照明やラックなど細かい部分に至るまですべてご主人の好みで溢れています。創作する場所としても活用されているため、帰宅してからずっとこもることも多いそうです。
こだわりのガレージハウス愛車のTRIUMPH(トライアンフ)が魅力的に佇む、こだわりのガレージが最大の特徴です。
事例2:大型のガレージが一際目を引く欧風モダンの家
大型のガレージが特徴的な3階建てのお住まい。深いグリーンと白でシンプルかつスタイリッシュな外観となっています。
2台の車がゆったりと駐車できる大型のビルトインガレージ。天井のカラーもポイントのひとつでおしゃれさがアップしています。これだけの大きな空間になると気になる耐震面ですが、耐震等級3を実現しているので安心です。
贅沢ガレージの家「ドキドキワクワクする家にしたい」。そんな夢を、大型ガレージと中庭、リビングと3階ホールが一体になる大空間のLDKで叶えました。
事例3:都市型ガレージハウスでは珍しい北欧モダンの家
ネイビーの外壁とホワイトサッシが爽やかな3階建ての注文住宅。ガレージとベランダにはアール垂れ壁を採用しており、スタイリッシュな中にも温かみが加わった外観です。また、ガレージの奥のシャッターは、オーバースライダーシャッターで可愛らしい印象に仕上げました。
シャッターを開けると、そこにはビルトインガレージが。住宅内部に組み込まれたガレージであれば、天候を気にせずいつでも車のメンテナンスが行えます。そのほか趣味の場所としても活用可能です。
北欧モダンなガレージハウス家の中からでも大好きな車を眺められる、お気に入りを詰め込んだお家をご紹介します。
事例4:愛車のバイクを楽しめるガレージのある家
外壁の黒と片流れ屋根のあるモダンな雰囲気の家。外見からも分かる大きなガレージがポイントです。
ガレージの中は、コンクリート打ちっぱなし風の壁になっており、愛車のかっこよさとうまくマッチしています。
バイクいじりを存分に楽しめる広さのあるガレージは、汚れがつきにくく見栄えの良い土間仕上げ。ダークトーンのクロスで統一してあるので、さらにかっこいい空間を作り出しています。
川を眺める家徹底して風景を取り入れるよう計画された住空間は、川の流れのように穏やかでゆったりした時間が流れています。
事例5:大きな屋根と木製のガレージドアが特徴的なアメリカンスタイルの家
板チョコのようなデザインの、木製オーバースライダーシャッターが特徴的な家。ゴールドの文字や、外壁に取り付けた照明がさらにアメリカンな雰囲気を漂わせています。
シャッターを開けると広々した空間が広がるガレージ内。駐車スペースとしてだけでなく、アウトドア用品の収納スペースや、夏には涼しくアウトドアライフを満喫できる空間になるなど活用の幅も広がります。
外観とはまた違った印象を受けるガレージ内部。無骨さのある内観は少し男性的で遊び心も抜群です。シャッター横には玄関ポーチへと続く引き戸もあり、使い勝手の良いビルトインガレージに仕上がりました。
アメリカンガレージハウス端正に整った顔立ちと、意志を持った力強い表情の、ガレージ付アメリカンスタイルの家。
まとめ
さまざまな空間として活用できるビルトインガレージ。車やバイクを駐車するだけでなく、趣味の場所にもなる魅力的なスペースといえます。導入を検討する際は、メリットだけでなく、コストが高くなるなどのデメリットも十分に理解して慎重に判断しましょう。
ビルトインガレージの家が気になるという方は、ぜひ一度ハスカーサまでご相談ください。丁寧なヒアリングを行い、一緒に理想の家づくりを形にしていきます。