世界に一つだけのオリジナル!造作家具の魅力

こんにちは。
ハスカーサ スタッフです。
今年の梅雨は雨が少ないとは思っていましたが、もう梅雨明けというニュースに驚いています。
この夏は、暑くなりそうですね!
さて今日は、家具をテーマにお伝えします!
建物のプラン作りがスタートすると、気になるのが家具!
どんなインテリアにしよう?どんな雰囲気のテーブルが合うかな?とワクワクします。
しかし、いざ家具探しをすると大きさや形など理想ぴったりのものを見つけるのは難しいものです。
そんなときおすすめなのが「造作家具」です。
家づくりをすでに始められている方やインテリアが元々お好きな方は知っている言葉かもしれません。
今日は、そんな「造作家具」をメリットやデメリットをふまえてご紹介していこうと思います。
目次
造作家具とは
造作家具とは、部屋のサイズや目的に合わせてオーダーメイドでつくる造りつけの家具のこと。
つまり、世界に一つだけのオリジナル家具ということ!
新築はもちろん、リフォームやリノベーションでも造作家具にすることができます。
キッチンカウンター・ダイニングテーブル・テレビボードなど、一からデザイン・仕様・サイズをミリ単位で指定することが可能です。
造作家具には家づくりの現場で家具をつくっていく「大工工事」と、家具工場で家具のパーツをつくり現場で組み立て設置する「家具工事」とがあります。

施工事例:MONO CUBE
造作家具のメリット
必要な場所にジャストサイズで
造作家具にするメリットは、必要な場所に必要な大きさの家具がつくれるということ。
間取りに合わせて、つくりたい場所に欲しい家具をジャストサイズでつくることができます。
製品の家具だとサイズが合わなかったり、デッドスペースが生まれたりしてしまうことがありますが、造作家具なら、空間を余すことなくフル活用できます。
また、たいていの場合は設計段階で家具の計画をするので、お家を統一感のある空間に仕上げることができます。
住んでから最低限の家具の購入だけで済むこともポイントです。

施工事例:家族を優しく包む北欧モダンの家
統一感のあるインテリアになる
家を建てる設計士が内装と一緒に造作家具も考えるので、素材やカラーなどをバランスよくコーディネートできるのも大きな魅力です。

施工事例:アースカラーが際立つ遊び心溢れる家
地震に強い

施工事例:4 garden’s house
造作家具のデメリット
家具の移動ができない
造作家具は天井や壁に固定されているものがほとんどですので、家具の設置場所を変更することはできません。
移動をさせられなくても、棚板の幅や大きさ、高さを変更できるように設計し、家族の生活形態に合わせて変更できるように設計するのもひとつのアイディアです。
収納するものによってサイズが変更できるといいですね。
部屋の模様替えが難しい
家具の移動ができないということは、簡単に模様替えをすることができないということです。
どうしても気分を変えたい場合は、収納家具の扉の色やデザインを変えたり、思い切って扉を取ったりするなどして、お部屋の雰囲気を変えてみましょう。
造作家具の素材は、飽きのこないシンプルなものや、経年変化を楽しめるものを選ぶといいでしょう。
値段が高い
造作家具は、やはり既製品の家具に比べ値段が高いです。
必要な場所だけを造作家具にして、他の置き型の家具と上手に組み合わせてコーディネートするのも楽しいと思います。
ライフスタイルに合わせた無理のない収納計画をしましょう。
ハスカーサの造作家具紹介
ハスカーサでこれまで手がけた家具を、紹介しますね!
キッチン収納
こちらは、キッチンとリビングの間仕切りを兼ねた家電収納棚です。
まるでオブジェのような美しい完成度ですよね。
棚板は家電のサイズにあわせて高さを調整し、ビビットなオレンジ色でアクセントに。
ソリッドなプロポーションも、造作ならではのおしゃれなテイストです。

施工事例:「ふつう」から生まれる美しい家
造作洗面台&収納
シンプルなプロポーションの洗面台ですが、横に長いボウルを選び、水栓をふたつつけているところにオリジナリティを感じますね。
朝の支度も渋滞しないように、お施主さまの意見を取り入れた工夫です。
オープンな作りなので、洗面台の下には自由にカゴや収納ボックスを置いてアレンジできます。

施工事例:【ガレージハウス】贅沢ガレージの家
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼット内部の棚は、造作で作ることが多い部分です。
お持ちの洋服の量や収納ボックスに合わせ、ハンガーパイプの位置、棚板の高さを決められます。
こちらの方は、内部に大きな鏡を設けて、身だしなみチェックもできるスペースにしています。

ワークスペース
ワークスペースを設けたいというご希望は、最近とても増えていますね。
こちらの事例では、リビングの一角にワークスペースを作りました。
造作だから、窓の高さもピッタリ。棚板や照明、コンセントもちょうどいい位置につけられて、使い勝手のいいデスクになりました。

施工事例:【ガレージハウス】贅沢ガレージの家
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した造作家具はほんの一部です。
他にも様々な事例がありますので、ぜひ施工事例ページをチェックしてみてくださいね!