ウォークインクローゼットで暮らしにゆとりを!メリット・デメリット&施工事例をご紹介
服や荷物の置き場所がなく困っている、毎日の整理整頓から解放されたいといった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決してくれるのがウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットのように収納できる広いスペースがあることは、私たちの暮らしにゆとりを与えてくれます。今回はメリットやデメリット、レイアウトの種類について解説していきます。施工事例もご紹介するので、設置を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
ウォークインクローゼットとは?
人が入って歩けるスペースのある収納のことを指します。見取り図では「WIC」と表記されており、多くは2〜4畳ほどの広さです。中には、ハンガーをかけるパイプや棚が備わっており、衣類をかけるなどして収納できます。広さのあるクローゼットなので収納力は抜群。衣類以外にもスーツケースなどの大きなものも収納可能です。
ウォークインクローゼットのレイアウト
レイアウトは大きく分けて4つあり、それぞれ特徴が異なります。
Ⅰ字型 |
片側の壁のみが収納 |
Ⅱ字型 |
両側の壁が収納 |
コの字型 |
左右と奥の壁が収納 |
L字型 |
奥と片側の壁が収納 |
Ⅰ字型
片側のみにハンガーパイプや棚が設置されているⅠ字型は、出し入れや整理はしやすいですが、他のタイプと比較すると収納力はあまり高くはありません。ただし、収納ボックスなどを活用すれば限られたスペースを上手に使えるでしょう。
Ⅱ字型
I字型よりも広いスペースのあるⅡ字型は、収納力も増えるので衣類などが多いご家庭におすすめです。左右で分けて使うなど、活用方法の幅も大きく広がります。
コの字型
4つあるレイアウトの中で一番収納力があるのがコの字型です。奥の部分には収納が設置されているので、全ての壁をうまく活用できます。ただし、コの字型の角はデッドスペースになりがちです。使用頻度の低い物を収納するなどして活用しましょう。
L字型
L字型も十分な収納力がありますが、コの字型と同じく角の部分はデッドスペースになりがちなので注意しましょう。収納ボックスなどを設置する場合は、使いやすいように中のサイズをしっかりと測ってから購入するのがおすすめです。
4つそれぞれ収納力が異なるため、衣類の量や種類を加味してご家庭ごとで最適なレイアウトを選ぶようにしましょう。
ウォークインクローゼットのメリット
ウォークインクローゼットには、多くのメリットがあります。
・まとめて収納できる
・大きいものが保管できる
・出かける準備がしやすい
・衣替えをしなくて良い
・来客時には生活感を感じるものを隠せる
最大のメリットは、収納スペースが広く衣類やバッグなどをまとめて収納できること。普段使用しない大きなスーツケースなども収納できて非常に便利です。1箇所に集約できれば、出かける準備もしやすくなり、時間の余裕も生まれます。
また、すべてをまとめて収納できるので、衣替えをしなくても良い点も魅力的。持っている服や小物が一目でわかるので、買い物の際にも余計なものを買ってしまうということも少なくなるでしょう。
そのほか、来客時には生活感を感じる物を隠すスペースにも。部屋が散らかっていても、とりあえず一旦隠すことができるので、来客時に慌てることも少なくなります。
ウォークインクローゼットのデメリット
ウォークインクローゼットには多くのメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。どちらの面もしっかりと理解した上で、設置を検討してみてください。
・居住スペースが狭くなる
・物が溢れないように整理が必要
中で人が歩き回れるほどのスペースが必要。ある程度の広さが必要になるので、居住スペースは狭くなってしまいます。家族の人数や衣類などの荷物が少ない場合には、広い収納が必要ではない可能性も。設計プランと照らし合わせて、場所を取りすぎていると感じるようであれば一般的なクローゼットにするなど、設置の際は十分に検討しましょう。
また、広く自由に使えるため、ついつい収納が乱雑になってしまうことも少なくありません。日頃から整理整頓していないと、あっという間に物で溢れてしまうことがあるので注意しましょう。
加えて、物が多すぎて乱雑になると掃除もしにくくなってしまいます。収納している物を汚さないためにも、置き場所や保管する物の量をしっかりと決めて、整理整頓を心がけましょう。
ウォークインクローゼットのある住宅を施工実例で紹介
これまで施工したお住まいの中で、ウォークインクローゼットのある家づくりに取り組んだ実例をご紹介します。
事例1:家族の物をすべて収納した大容量のウォークインクローゼット
海が好きなお施主様にぴったりの、外観が特徴的なアーリーアメリカンなお家。
ウォークインクローゼットは、ファミリークローゼットとして使用しており、家族みんなの衣類やカバンなどが収納されています。両サイドにはパイプ枕棚を採用。下部には収納ケースを置けるようにスペースが設けられているため、設計時よりもさらに収納力がアップしています。
ブルーサイディングが素敵な家-海風と光が満ちる理想の住空間-ラップサイディングが綺麗に見える様に切妻屋根とし、2階の窓にはモールをアクセントに付け外観を整えました。
事例2:まるでショップのような空間!フリースペースと繋がるウォークインクローゼット
キューブ型の外観が特徴的な、スタイリッシュでおしゃれなお家。ダークグレーの外壁と木の質感の外部ルーバーがプラスされた素敵なデザインです。
フリースペースと繋がるウォークインクローゼットは、お施主様のこだわりがつまった空間。パイプハンガーと棚板を組み合わせた、まるでショップのような空間です。かける収納とたたむ収納の両方を実現しているウォークインクローゼットは、見た目のスッキリさだけでなく、収納したものの探しやすさと取り出しやすさも兼ね備えています。
キューブ型デザイン~CUBE~キューブ型の外観に、6つ並んだ四角い窓がスタイリッシュでおしゃれなお家。
事例3:壁紙をアクセントに!収納力抜群のコの字型ウォークインクローゼット
真っ白な漆喰が特徴的なお家は、若いご夫婦とお子様の3人暮らし。
家族みんなの物が収納できる、コの字型の広いウォークインクローゼット。ハンガーをかけられるパイプと、上には物を置ける収納棚を付けました。空間づくりのポイントは、ポップなドット柄の壁紙を選んだことです。普段は見えない壁紙も、洋服を探す際にちらっと見え隠れすることで、気持ちも高まります。
OPEN Garden / PRIME Garden若いご夫婦とお子様の3人暮らしのお住まい。 今を楽しみつつ、将来をきちんと見据えたプランニングをしました。
事例4:扉をつけず使い勝手の良いウォークインクローゼット
輸入住宅の美しいデザインと、緻密な日本の技術を掛け合わせたガレージ付きのアメリカンスタイルのお家。
扉をつけていないウォークインクローゼットは、寝室に繋がっているので起きてすぐの身支度が可能。寝室の隣に設置したことで生活動線が短く便利になっています。
ハンガーやカバー、収納BOXなどを統一しているので中はスッキリ!広いスペースには大きな鏡も設置されており、身支度がしやすい空間に。ハンガーをかけるパイプも1本と2本で分かれているのもポイントです。それぞれの高さにあった収納で整理整頓されているので、ショップのような美しさがあります。
アメリカンガレージハウス端正に整った顔立ちと、意志を持った力強い表情の、ガレージ付アメリカンスタイルの家。
まとめ
ウォークインクローゼットがあれば、タンスなどの大きな収納家具を買う必要がなく、たくさんの荷物をまとめて保管できます。日々の整理整頓も楽になり、暮らしにゆとりが生まれやすくなるでしょう。
ただし、居住スペースが狭くなる可能性や整理整頓を怠ると物でいっぱいになってしまうということも少なくありません。ご家庭の持ち物や生活スタイルなどをよく考慮して、設置を検討しましょう。
ハスカーサでは、理想の暮らしのお手伝いをさせていただきます。ウォークインクローゼットのある家が気になる方は、ぜひ一度ハスカーサまでご相談ください。