吹き抜けリビングでも暖かい!事例で見る設計ポイント

こんにちは。
ハスカーサ スタッフです。
少しずつ寒くなってきましたね。
そこで、今日のテーマは「吹き抜けは寒くない」でお伝えしたいと思います。
リビングを明るく開放的にしてくれる「吹き抜け」ですが、寒くなるのでは?と心配される方が意外とたくさんいらっしゃいます。
冬の暖房が効きにくい、上から冷たい空気が降りてくる、など心配のお話を伺います。
しかし、現在新築されている住まいでは、このような心配はほぼありません。
今日は、リビングの吹き抜けが寒いと言われがちな理由や、快適にするためのポイントをご紹介します
ステキな吹き抜けリビングの実例もご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
目次
リビングの吹き抜けが寒いと言われる理由
1階リビングに吹き抜けを作ると、光がたっぷり入り天井が高くなるので、明るく開放感のあるリビングを作ることができます。
でも、冬になると心配されるのが「寒さ」です。
吹き抜けの上の方や2階から冷たい空気が降りてくるのでは、と心配されてしまいます。
その理由は、昔の家は気密性も断熱性も低かったので、外の気温の影響を受けやすかったことと、広い空間を温められる性能を持った暖房器具が普及していなかったことがあります。
現在は、断熱材や工法が改良されていて、気密性も断熱性も向上しており、そのような心配はありません。
きちんと換気や暖房も計画しておけば、大丈夫です。

施工事例:MONO CUBE
寒くない吹き抜けリビングを作る3つのポイント
大きな吹き抜けを備えたリビングを設計する時に、寒さを防ぐために注意しているポイントを3つご紹介します。

施工事例:目指したのは「街のシンボル」 シンプル過ぎないシンプルモダン住宅
気密性と断熱性の高い家にする
最も重要なのは、気密性と断熱性を十分確保した家づくりにすることです。
外部に面した部分にはきちんと断熱材を入れ、すき間を少なくする施工で高い性能を持った設計にします。
現在の住まい作りなら、標準的な設計でも十分な性能は持っていますので、それほど心配はありません。
吹き抜けの窓の性能を上げる
吹き抜けの上部には、採光や通風のために窓を設けることが一般的です。
外の冷気は窓から入ってくることが多いため、この窓の性能を高くしておくことが大切なポイントです。
また、窓にロールスクリーンなどを設置し、室内の空気が直接触れないようにするのも効果があります。
空気を循環させるファンをつける
冬場に暖房を入れると、暖められた空気は吹き抜けのうえへ上がっていき、反対に窓の付近の冷たい空気が降りてくる現象が起きます。
そこで、天井にファンを設置し、空気を循環させるようにしておくと、温度差を感じにくくなります。

施工事例:多彩なライフシーンが広がる白い家
魅力的な吹き抜けリビングの事例
それでは、ステキな吹き抜けリビングの事例をご覧ください。
事例1:ヒトと光を導く家

施工事例: ヒトと光を導く家
周囲を家に囲まれた立地ながら、中庭と吹き抜けを活用し明るく開放的な空間を実現しました。
リビングには、吹き抜けから光を取り入れています。白い壁で柔らかく光が拡散し、温かい雰囲気に仕上がりました。
ダイニングから2階へつながる階段も、スケルトン階段にして光を届けます。

施工事例: ヒトと光を導く家
事例2:毎日をトクベツに変える家

施工事例:毎日をトクベツに変える家
家族が常に顔を合わせる動線を意識して、リビング階段を採用。階段部分とリビングを吹き抜けにして、一体感を演出しています。
吹き抜け上部からたっぷりと光が降り注ぎ、イメージ通りの南欧スタイルの住まいになりました。

施工事例:毎日をトクベツに変える家
まとめ
基本的な性能を確保した最新の住宅なら、吹き抜けリビングでも寒くなる心配はほぼありません。
安心して、明るく開放的な吹き抜けリビングを取り入れましょう!