


“Graxyz”は、“grand:「壮大」”と“xyz:「究極」”を掛け合わせた造語。
経済発展の中で進化し続けている、高性能の設備機器。
人間の知恵と感性でデザインされる、設計手法。
変わらない美しさと安らぎをもたらす、自然素材。
どれか一つに特化するのではなく、
この三つを効果的かつ積極的に取り入れることで、
ZEH(ゼッチ)基準を満たすスペックと、最高に心地よい暮らしを実現。
「住宅」の役割は「人生」を歩むうえで、とても重要です。
Graxyzは大切な家族の未来のために、今できることを叶える住宅です。



ZEH(ゼッチ)とは、NET Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。
家の設備性能や断熱性などを上げて、家で使われるエネルギーを減らす省エネ。太陽光発電システムなどで、エネルギーを生み出す創エネ。
これらを組み合わせ、年間の一次エネルギー※1消費量を正味ゼロ※2にする住宅。環境にやさしい究極にエコな家。それがZEHです。
※1: 一次エネルギーとは…
石油・石炭・天然ガス・水力・風力・太陽熱など、自然から直接採取されるエネルギー。
家庭で使う電気やガスなどは二次エネルギーと言われ、一次エネルギーを加工してつくられます。つまり、二次エネルギー量を減らすことが、一次エネルギー量の削減につながります。
※2: 対象のエネルギーは…
空調(暖房・冷房)・給湯・換気・照明設備に係る一次エネルギー消費量。
その他の一次エネルギー消費量(家電分等)は除きます。

2020年までに標準的な新築住宅※で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目標として掲げています。近い未来、ZEHが日本の住宅のスタンダードとなります。
※“標準的な新築住宅でZEHを実現”とは、ハウスメーカー・工務店等が施工する新築住宅の過半数がZEHとなることを目安にしています。


昭和54年に施行された「省エネルギー法」により、昭和55年に住宅の省エネ基準が設けられました。
その後平成4年、平成11年と段階的に基準が強化され、平成25年、新しい省エネ基準が設けられました。
現在この基準は“目標値”です。2020年に義務化となる予定でしたが見送りとなりました。
この基準を満たさなくても新築住宅を建てることはできますが、
光熱費がかかりにくいエコな家で健康的に暮らすためには、
基準以上の性能の住宅にする必要があります。
新しく家を建てるお客様がZEHを導入しやすいように、またZEH仕様の住宅の普及を後押しする施策として、国は平成24年度から補助金を毎年交付してきました。
2019年度は環境省が「ZEH支援事業」、経済産業省が「ZEH+(ゼッチプラス)実証事業」をそれぞれ展開。ZEH補助金は1戸あたり70万円、ZEH+補助金は1戸あたり115万円です。(戸建住宅の新築の場合)
2020年度もZEH補助金制度は継続します。
ZEH補助金は1戸あたり60万円を予定しています。
補助金を受けるためには、各申請・条件があります。
詳細及び2020年度のスケジュールに関してはお問合せください。

ZEHとZEH+で条件やスケジュールが異なります。
-
【ZEHの場合】
①ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
・外皮性能(UA値)が地域区分毎に定められた基準以上(例:6地域でUA値0.60以上)
・設計一次エネルギー消費量が、再生可能エネルギーを除き20%以上の削減
・太陽光発電システム等、再生可能エネルギー・システムを導入し、それを加えて設計一次エネルギー消費量が100%以上削減されていること
②ZEHであることを示す証書(BELSn等)の写しを中間報告時に提出できること
③導入する設備(エアコン、給湯器等)が要件を満たすものであること
④要件を満たすエネルギー計測装置(HEMS)を導入すること【ZEH+の場合(ZEHとの違い)】
①更なる省エネルギーの実現
→設計一次エネルギー消費量が、再生可能エネルギーを除き25%以上の削減
②選択要件(以下3つの内2つを採択)
1)外皮性能の更なる強化(例:6地域でUA値0.50以上)
2)高度エネルギーマネジメント(住宅内の設備を制御する)
3)自家消費拡大のための設備(電気自動車用コンセント等)※平成30年度ZEH支援事業交付要件より抜粋
-
SIIに登録された「ZEHビルダー」が設計・建築または販売を行う住宅である必要があります。
登録にあたり、
・ZEH普及の取り組み内容
・毎年のZEH建築の実績報告
・2020年までにZEH建築割合50%以上を目標とした各年度の目標値設定・公表(ロードマップ)
など求められており、すべてのハウスメーカー・工務店等が登録できるわけではありません。ポラスは注文住宅においてZEHビルダーに登録済みです。
(HaScasa・グローバルホーム株式会社はポラスのグループ企業です)
キーワードは「断熱」「省エネ」「創エネ」。ZEH仕様のカギとなる設備は9つ。
エネルギーロスを抑えて、エコな設備を導入し、しっかり発電することがポイント。

ZEHの認知度が上昇しています。
リクルートが提示した2017年注文住宅動向・トレンド調査では、注文住宅を検討している方の64%が、ZEHを認知しているという結果が出ています。
また、実際にZEH仕様の家に住まわれている方への調査では、81.5%が満足しているという結果が出ています。
今後もZEHの認知率、採用率はさらに高くなり、これからの家のスタンダードとなっていくことが予想できます。

※ 認知計:「内容まで知っている」 + 「名前だけは知っている」
※ 調査対象:全国で今後2年以内に注文住宅の建築を検討している方
※ 出典:株式会社リクルート住まいカンパニー「2017年注文住宅動向・トレンド調査」

※ 調査対象:全国の1年以内に注文住宅を建築した方のうち、ZEH・スマートハウスを導入した方
※ 出典:株式会社リクルート住まいカンパニー「2017年注文住宅動向・トレンド調査」